近いうちに海外旅行の予定があるので、息子のパスポートをとりに行ってきました。
赤ちゃんのパスポート用写真ってどうやって撮るのだろう?
最初に気になったのが、申請用の写真です。どうやって撮影するんだろう?一定の規定があるものだし、じっとしてない赤ちゃんを撮るのは、難しそうだなと思い、うちに近くにあるカメラのキタムラさんに電話して、赤ちゃんのパスポートの写真について尋ねてみたところ、
お母さんに抱っこしていただき、子供さんとお母さんの間に白い板を挟んで撮影するのだそうです。そして、特に予約しなくてもOKで、行ってすぐ対応してくれると言ってくれました。
という事だったので、写真はカメラのキタムラさんにおまかせする事に。そして、予約もしなくていいという事だったので、時間が空いた日曜日の午後にふらりと行ってきました。
お店に到着し、子供のパスポート用の写真撮影をお願いすると、すぐに別室に案内してくれました。電話で聞いていたように、私が、息子を抱っこして、その間に白いボードを挟んで撮影を開始。
案の定、息子はじっとしているはずもなく、あっちこっち向くし、体は動くし、終始ウーウー言って、ちゃんとした写真が撮れているようには思えません。
撮影してくれる人は、鈴のおもちゃでカメラの方に注意がいくようあやしてくれているようです。ようですと、他人事みたいになってしまったのは、私自身白い板で塞がれた状態になっており、写真上では無い事になっています。もちろん前は見えず、息子が動かないように抱っこしているので必死。
何度も小休止を繰り返しながら、数十枚程度撮ったと思います。いい感じなのがが撮れなかったのかパパと交代しましょうか?との提案があり交代。念のためか、私のだっこバージョンがダメだったのかは不明。
パパ抱っこバージョンに交代して、それでもやっぱりてこずりながらさらに数十枚程撮影しました。撮影時間は全部で10分程度だったかと思います。
最終的にお店の人が、最もいい写真を選んでくれたのですが、この写真が、ママバージョンか、パパバージョンかは聞かなかったので永久に謎のままとなります。
万が一、この写真が通らなかったら無料で撮り直しますので。と言ってくれましたが、見た感じ大丈夫そうに見えました。
結構お手間をかけさせてしまいましたが、料金は 税込み1728円。これは、普通の大人のパスポート用写真を撮った時と同じ代金。なんだか申し訳ないような気分になりました。
パスポートセンターにて
事前にパスポート申請の用紙を入手していたので、それにあらかじめ記入してパスポートセンターに行きました。
申請の用紙は、子供用と大人用は同じものでした。違うのは、5年用と10年用があり、子供は5年しか申し込みできないので5年用の用紙を使いました。

それから、必要書類は
・戸籍抄本(謄本) 申請日前6カ月以内
・健康保険証
この2つを持って行ったのですが、もう一つ証明書が必要と言われ乳幼児医療費受給資格証はもっていませんか?と聞かれたのですが持ってきてなかったので、他に、母親の(法定代理人)免許証でも良かったみたいで私の免許証を提出しました。
今回、住民票は必要ありませんでした。もし、必要と言われた場合は、その場で取得すればいいかと思っていたので事前に用意はしていきませんでした。
子供用パスポートの申請時に必要な書類
・健康保険証
・乳幼児医療費受給資格証、もしくは母子手帳
この3つがあればスムーズかと思います。
それから、申請書の記載については今回、1歳になったばかりでの申請なので、本人が記入できる訳ないじゃんと思いながら、所持人自署の下には乳幼児など申請者が自ら署名する事が困難な場合は、法定代理人などが代筆することができます。と書いてあり、私が代筆。本人サインのところに、本人の名前(息子の名前)を書いてその下に、
代筆した人の名前 (母 代筆)
と記入しました。
全体的に、パスポートの申請用紙に記入する記載事項は多くはありません。それでも、少しでも早く済ませてしまうために、住所などのはっきりわかる事項だけ先に記入しておき、自署などちょっと分かりにくい箇所を空欄にして持って行き窓口で尋ねながらやるのが早くていいと思います。

1週間後に受け取りに行くだけです。
パスポートを受け取りに行きました
5月25日にパスポートを受け取りに行ってきました。
必要なものは、パスポート申請受理票と、手数料である現金6,000円。子供用(12歳未満)はちょっとお安くなっています。パスポートそのものは、大人のものと見分けはつきません。同じですね。
大人の5年間有効のパスポートであれば、手数料は11,000円です。
