以前から、株式投資は行っていたのですが、買ったままほったらかしの状態。一応、毎日チェックはしていますが、証券口座にログインするだけ。
何故買ったままなのかというと、余力いっぱいまで買っていて含み損を抱えたままの株をほったらかしにしているからです。今まで、株式投資やFXはやってはいましたが全然ダメダメです。一時良かったりする時もありますがトータルすると全くのダメダメなのです。
勝てない理由は解っています。それは圧倒的な勉強不足!
理由が分かっているので、それを解決すれば道は開けます。そう、勉強すれば勝てるようになるはずなのです。という訳で、投資で使う用語を覚えていこうと思います。それから、株式投資を行っていて、私が魅力的だと思うものは、
株主優待と、配当金の2つ。
そして、私が今メインで取引しているのは、信用取引。そこで気になる事が出てきました。
信用取引で買った株でも「配当金」は受け取れるのか?
主人も投資をやっていて、(9434)ソフトバンク株式会社を沢山保有していており、配当金が多いと言っていたのを思い出しました。でも配当金は現物株だけに支払われるもの?だって、株式優待は現物株だけの権利だったからです。

私が持っている信用で買ったやつって配当がつくの?

信用で買ったものは、配当金はつかないけど、配当金相当額というものがつくよ
答えは、信用で買ったものは、配当金はつかないけど、配当金相当額というものがつくとの事。
なんかややこしいね。

配当金ではないけど、相当額ってのが入るのは嬉しいね。ところで配当金相当額って何なん?
配当金相当額とは、信用取引で建玉が未決済のまま配当落ちになった場合、配当金確定後に、税引き後の配当金相当額を売建てした方から買建てした方に支払われます。(一般信用取引の売建玉は、税引き前の配当金相当額となります。)これは、配当落ちによる株価の下落分を調整するもので配当金そのものではありません。配当金相当額の授受は、実際の配当金確定日後に弊社預り金にておこないます。楽天証券 よくある質問より

配当金相当額は、株を空売りしている人からから支払われるって事。

なるほどね。だんだんわかってきたよ。
ところがで、配当金相当額は、いったいどこへいったのか?不思議に思っていたのですが、主人が楽天証券の口座へログインして、入っている履歴を教えてくれました。配当金相当額は、弊社預り金にておこないます。という事は、証券口座に入金になるって事だね。

配当金は、企業から支払われるけど、配当金相当額は、株を空売りした人から預かったお金を、証券会社が経由して支払いを行うので、銀行口座は選べないよ。それから、配当金相当額は、配当金が支払われる日付けより数日遅れるよ。
まとめ
・信用取引で買った株でも配当金相当額が受け取れる。
・支払い口座は証券会社の預かり金へのみ。
・配当金が支払われる日付けより数日遅れる。

解決しました。
信用取引で買った株でも、
配当金っぽいものが入ってくるとわかって安心です。
以上今日の株式用語講座でした。
いつまでもダメダメではいかんなと思い、昨日、含み損を抱えたまま塩漬けにしていた(4755) 楽天をロスカットして、(8035)東京エレクトロンに買い替えて6000円ぐらい利確して売り抜け。ロスカットしてよかったな。ちっとは利益になりました。それから、(9084)ソフトバンクグループ100株購入。
私の中では、ソフトバンクグループは、5000を割ったら買いなのだ。でも、結局買った時よりうんと下がってしまっのでした。
現在資産 2,588,134円